Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 四 中世歌論の二つの源流 3 基俊歌論と中世歌論
👆 前のページ「Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 四 中世歌論の二つの源流 2 俊頼歌論と中世歌論 」 👆 ⇦「目次」へ 一方、リゴラスな典拠主義歌論をもつ基俊は、歌論史上、とりわけ、中世歌論にとって、どのような意味を持つのだろうか。ここで結論めいたことを言っておくと、歌を詠むということが、どのような作為なのであるかという基俊の歌観=歌論が、古代和歌と歌論の最後の完成であり、その延長線上に中世歌論と連続する。 公任歌論は、古代和歌が古今集で体系化されたあと獲得してきた表現水準の確認となり、「餘の心」「姿きよげ」など、和歌の辿るべき路を一定の方向に導いて、古代の歌を完成純化させたことは、すでに論じた(「 Ⅰ部 公任歌論の基底と頂点 」)。その後、その完成を更に純化させるか、それともそれを桎梏と感じるかの、二手に分かれたようである。この二つの感じ方は、完成されたものに対する、個人の資質に帰せざるをえないような、普遍的な反応のように思える。俊頼が後者の路に立たざるを得なかったとすれば、基俊は前者の路を辿ったことになり、そのことが、基俊がリゴラスな典拠主義者として立ち現れたゆえんでもある。 基俊がなぜかくも証文本歌に固執し、新語綺語を厳しく斥けなければならなかったのかは先に述べた―歌を詠むとは、歌の詞を媒介して心を喚起し物語的現実に逢着する作為である。なぜ、そのような作為が可能なのか。それは、本文・古歌によって、〈詞〉は単なる詞ではなく和歌固有の意味や像をもって、心を喚起するからであり、そこにこそ和歌の世界(歌境)が成立する根拠が存在する―基俊は、このような歌観 = 歌論を本質としていた。この基俊の歌観は、俊成―定家(中世歌論)へと敷衍されていく。 廣田社歌合 雪 六番 右勝(藤原實守) 雪ふかき 御前の濱 に風吹けば 松の末越す沖つしら波 御前の濱に風を吹かせて、松の末越す沖つしら波といへる歌の姿、雪の面影、すでに嫉妬の心起り侍るにや 俊成の歌合判詞には、基俊がそうであったのと同様に、歌一首一首を鑑賞的に批評するものが多く見受けられる。ここでも、俊成は、沖の白波が、雪深い社の前の浜辺の「松の末越す」ように見える景を、心に思い浮かべながら、「すでに嫉妬の心起り侍るにや」と味わい鑑賞しているようである。 同歌合 述懐