投稿

Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 四 中世歌論の二つの源流 3 基俊歌論と中世歌論

👆 前のページ「Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 四 中世歌論の二つの源流 2 俊頼歌論と中世歌論 」 👆 ⇦「目次」へ    一方、リゴラスな典拠主義歌論をもつ基俊は、歌論史上、とりわけ、中世歌論にとって、どのような意味を持つのだろうか。ここで結論めいたことを言っておくと、歌を詠むということが、どのような作為なのであるかという基俊の歌観=歌論が、古代和歌と歌論の最後の完成であり、その延長線上に中世歌論と連続する。    公任歌論は、古代和歌が古今集で体系化されたあと獲得してきた表現水準の確認となり、「餘の心」「姿きよげ」など、和歌の辿るべき路を一定の方向に導いて、古代の歌を完成純化させたことは、すでに論じた(「 Ⅰ部 公任歌論の基底と頂点 」)。その後、その完成を更に純化させるか、それともそれを桎梏と感じるかの、二手に分かれたようである。この二つの感じ方は、完成されたものに対する、個人の資質に帰せざるをえないような、普遍的な反応のように思える。俊頼が後者の路に立たざるを得なかったとすれば、基俊は前者の路を辿ったことになり、そのことが、基俊がリゴラスな典拠主義者として立ち現れたゆえんでもある。    基俊がなぜかくも証文本歌に固執し、新語綺語を厳しく斥けなければならなかったのかは先に述べた―歌を詠むとは、歌の詞を媒介して心を喚起し物語的現実に逢着する作為である。なぜ、そのような作為が可能なのか。それは、本文・古歌によって、〈詞〉は単なる詞ではなく和歌固有の意味や像をもって、心を喚起するからであり、そこにこそ和歌の世界(歌境)が成立する根拠が存在する―基俊は、このような歌観 = 歌論を本質としていた。この基俊の歌観は、俊成―定家(中世歌論)へと敷衍されていく。    廣田社歌合   雪 六番 右勝(藤原實守) 雪ふかき 御前の濱 に風吹けば 松の末越す沖つしら波 御前の濱に風を吹かせて、松の末越す沖つしら波といへる歌の姿、雪の面影、すでに嫉妬の心起り侍るにや  俊成の歌合判詞には、基俊がそうであったのと同様に、歌一首一首を鑑賞的に批評するものが多く見受けられる。ここでも、俊成は、沖の白波が、雪深い社の前の浜辺の「松の末越す」ように見える景を、心に思い浮かべながら、「すでに嫉妬の心起り侍るにや」と味わい鑑賞しているようである。  同歌合 述懐 

Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 四 中世歌論の二つの源流 2 俊頼歌論と中世歌論

👆 前のページ「Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 四 中世歌論の二つの源流 1 〈新・旧〉歌論の対立 👆 ⇦「目次」へ    まず、俊成の歌論を窺うきっかけとして、俊成が和歌というものをどのように観て、いかように考えていたのかを歌合の判詞から考察してみる。  承安二年十二月八日 廣田社歌合   社頭雪 三番    左      太皇太后宮小侍從 とくる間も積るもえこそ見えわかね豐御幣にかかるしら雪    右勝 山藍もて摺れるころもに降る雪はかざす櫻の散るかとぞ見る 左、白妙の御幣に雪をかけて、とくるも積るも分ち難からん心、いとをかしく侍るを、右の摺れるころもに雪を帶びて、かざしの花にまがへられて侍る心姿、いと珍らしく艶に見え侍る上に、左は、さきにも侍りつる句の初めの文字も、毛を吹くにや見え侍れば、右をもて勝と爲す。  俊成の判決のポイントは、左歌の「白い御幣だから、雪が解けても見分けがつかない」という着想を、「いとをかしくは侍る」としながらも、左歌を「いと珍らしく艶に見え侍る」として、「をかし」より「珍らし」を上位に置いていることである。左歌のような着想は、古今集以来すでに使い慣らされていて、むしろ着想とも言えないものであろう。この左歌に対する評言「いとをかしくは侍る」は、恐らく、左歌が、「社頭雪」という題の心をよく心得、過も不過もない詠みぶりをしている、と評していると考えた方がようようだ。ほかの歌合の判詞をみても、俊成は、たとえ難点があっても、一応どこかを評価するというようなやり方をとるのがふつうである。  その左歌に対して、右歌への評価ははるかに積極的である。「山藍もて摺れる衣」に降りかかる雪を、「かざしの櫻」に見紛ってしまうという着想を、俊頼は、「珍らし」と評しており、さらにその叙景が景として「艶に見」えるとしているのである。  さらに、注目に値するのは、題心からみれば、左歌はよくふまえており、右歌はむしろ外れすぎていると言うべきである。それなのに、あえて左歌を勝にしていることは注目してよい。また、左歌の文字病について、「毛を吹くにや見え侍れば」と、ほとんど歌病論の教条性を棄て去っている。  以上のような俊成の判詞が、俊頼の「新風志向」や〈詞〉の論の延長上にあることは、多言を要しないだろう。古歌のままの心詞、言い慣らされ詠い古された着想趣向そのまま詠んでも、

Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 四 中世歌論の二つの源流 1〈新・旧〉歌論の対立

👆 前のページ「Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 三 俊頼歌論 3 秀歌論 👆 ⇦「目次」へ        元年内大臣家歌合   時雨 一番 左(摂津公) 両判勝 夜もすがら嵐の音にたぐひつつ木の葉と共に降る時雨かな     俊 心も詞も珍しからねど、させる難見えず  基 木の葉とともに降る時雨かなと、心にしみてをかしう思ひ給ふる  これも、すでに何度か取り上げた個所ではあるが、両判が一致して勝にしているにもかかわらず、その歌論的根拠はかなり相違している。  一晩中、嵐の音に伴って落葉の音が時雨の音と分かち難く聞こえてくる。それだれでも寂寥感を掻き立てられるのに、それを聞いている人は、つれない人を恨んでめざめているのか、よそにのみ見る恋に苦悩しているのか……というふうに、この歌の世界(物語的現実)にのめり込んでいるのが基俊である。されに対して、そのようには歌の世界にはいって行くことはできない、歌をそのように読んだり評したりすることはできない、このような歌は約束された詞と心のバリエーションにすぎないし、和歌の世界の固陋涸渇に陥ってしまうというふうに観ているのが俊頼である。    同歌合 時雨 三番   左  俊勝 時雨には色ならぬ身の袖笠も濡るれば薫るものにぞありける   右 基勝 冬來れば散り敷く庭の楢の葉に時雨おとなふみ山邊の里    俊頼は、「色ならぬ身」という表現が、衣服の色が白いと言っているのか色好みでないと言っているのか判然としないと指摘しながらも、右歌の「古き歌を悪しざまに取りなした」ものよりはまだましであるとしている。さらに、「敷く庭の楢の葉」では、意味の流れと表現の流れがくい違っている、とその表現上の難点もあげていた。  一方、基俊は、俊頼が表現上の欠点としてあげた「色ならぬ身」という表現について、「いかなる身にかとゆかしく」と一点の疑問も感じず、歌の物語的現実にひかれてゆくことを述べながら、しかし、「濡るれば薫る」のは「梅」であると古来詠みならされているので、それを犯しているから負にしていた。    この二つの番の判詞は、俊頼・基俊の歌論とその対立をあざやかに示している。  表現上にたとえ多少の難点があっても、「めづらしき」心を詠もうとする意欲的な歌が、言いならされ詠い古されたままの心を詠った歌より数段勝るというのが、俊頼の判詞にあるモチーフであり、俊頼

Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 三 俊頼歌論 3 秀歌論

イメージ
👆 前のページ「Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 三 俊頼歌論 2 〈詞〉の論 👆 ⇦「目次」へ   おほかた、歌の良しといふは、心をさきとして、珍しき節をもとめ、詞をかざりて詠むべきなり。心あれど、詞かざらねば、歌おもてめでたしとも聞こえず。言葉かざりたれど、させる節なければ、良しとも聞こえず。めでたき節あれども、優なる心ことばなければ、またわろし。気高く遠白き(注1)を、ひとつのこととすべし (『俊頼髄脳』)    ここで、俊頼は秀歌の条件を(1)「心をさきとして」(2)「珍しき節をもとめ」(3)「詞をかざりて」の三つをあげている。この歌の本質論に三つの条件をあげて論じる論理展開(注2)は、公任の『新撰髄脳』のそれと同じである。また、その後に続く各論の展開(注3)も『新撰髄脳』を踏襲して論じている(注4) もののようである。ここで、俊頼の論を便宜的に図示すると としてよいだろう。  「遠白き」は疑問になるが、顕昭本通り「おもしろき」であるなら、いままでみてきた俊頼歌論と対応しているようだ。〈心〉の論では、俊頼は、古歌の心、歌材の本意そのままをとって詠った歌を「珍しからず」として斥け、古歌の心や歌材の本意を工夫してとりなした新奇な歌を、「珍し」「をかし」と評価していた。さらに、〈詞〉の論では、歌の表現(詞・文字続き)は、安易な散文調を排し、心を適確に表すことのできる詞を選び、しかも過も不足もないものを「すべらか」「な だらか」として庶幾したことをながめてきた。この俊頼の歌論を、先の『俊頼髄脳』の記述に対応させてみれば、「古めかしき」心ではなく「めずらしき」心を、「すべらか」「なだらか」な表現で(詞をかざりて)、しかも、斬新な着想で趣向をこらして(めでたき節)詠むべきである。但し、趣向を凝らしていても、言い慣らされ詠い古されたままの心、「耳にとどま」る詞であったなら良くないと考えられないだろうか。    それはともかく、歌合において、俊頼が秀歌だと認めたものを拾ってみたい。ところが、意外なことに、一つの難点も指摘せず、「珍らし」くしかも「なだらか」であると絶賛した歌は見受けられないようである。一方、厳格で教条的であると思われる基俊は、その判詞をみると、 已逸興あり。も[ はら]に嗟嘆すべし これを吟ずるに老の心ともに惑ひぬ  躰且閑麗可以慎記 というような評言がかなり

Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 三 俊頼歌論 2 〈詞〉の論

👆 前のページ「Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 三 俊頼歌論 1 〈心〉の論 👆 ⇦「目次」へ    俊頼の〈詞〉の論を考える上で、最初にみておきたいのは、歌病に対する俊頼の柔軟な姿勢である。    長治元年 俊忠家歌合    一番 郭公 右(道經) 待つ人も心空なるほととぎすいとど雲居に鳴き渡るかな  左の方人達の、「空と雲居と同じ心の病にこそ」という指摘に、俊頼は、たしかに「山」と「峰」、「年」と「世」などを一首中に読み込んでいるのは同心病とするのがならわしだが、として、次のように述べる。    これは同じことなれど、本に空といひて、末に雲居と詠みたるを節にしたる歌なれば、深きとがならずもや。    花林院歌合 桜 六番 左(香雲房) 八重桜ふるき都に匂へども旧りずも花のめづらしきかな  ここでも、俊頼は、「古と旧りとや病と申すべからむ」と一応指摘しつつも、「されど咎にはあらずもやあらむ」としている。これに対して、もう一人の判者である基俊にかかると、「すでに重言の病あり」と問題にするにも足らないという口調で一蹴される。    この俊頼の姿勢は文字病についてもまったく同じである。  ふるさとは吉野の山しちかければひとひもみ雪降らぬ日はなし    故里はといへるはの字と、近ければといへるはの字となり。これともに悪しくも聞こえず。かやうの程の咎は歌によるべきなり。(『俊頼髄脳無』)  と、歌の良しあしは、文字病(歌病)の教条性によって決められるべきではないことを、明確に意識し述べている。    次に、字余りについて言及している判詞で注目されるのは、元永元年内大臣家歌合の次の箇所である。  時雨 八番 左(盛方) 神無月御室の山の紅葉葉も色に出でぬべく降る時雨かな   五文字の六文字あり、七文字の八文字あるは常のことなり。それは聞きよきにつきて詠むなり。これはあらはに餘りたりと聞ゆれば、いかがあるべからん。    歌病に対する柔軟な姿勢をみてきて、ここで字余りを難点としている俊頼の判詞は一見意外におもえる。しかし、ここの文脈からは、字余り = 歌病という教条性は捨てつつも、やはり「色にいでぬべく」では「餘り」が顕著に感じられるとしていると考えるべきである。  この俊頼の「感じ」に論理的根拠を与えるためには、別宮貞徳氏の『日本語のリズム』(講談社、昭和五十二年)の方法が有効で

Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 三 俊頼歌論 1 (心)の論

👆 前のページ「Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 二 基俊歌論 3 秀歌論 👆 ⇦「目次」へ    長治元年五月 左權中將將俊忠朝臣家歌合   六番 瞿麥      左                         仲正 露重みまた折れ伏して常夏の起きぬや花のあさいなるらん      右                         道經 唐錦敷ける庭とも見ゆるかな苔路に咲ける瞿麥の花    左方の方人は、右歌の「庭」と「苔路」が同心病であると主張し、左歌を有利にしようとする。それに対して、それほどまでに言うなら、左歌だって「折れ伏す」と「起きぬ」も同心病になるのではないかときり返す。歌合のあるじ(俊忠)も双方の主張に「思しわづら」って、俊頼が口を開くのを待っている様子である。そこで、俊頼が判を下す。     伏すと起きぬとは同じ心とも申しつべし。また、異ざまにも思ひなしつべきことにこそ。いはば聲と響とのやうなることにや。   なるほど、取りようによっては「伏す」と「起きぬ」は同心病であるとも言えるし、また、しかし、そう読み取らなければ同心でないと考えることもできる。しかし、結局、そういう穿鑿は不毛である、というのが俊頼が言わんとしていることである。歌の優劣の規準はそういうところにあるのではなく、もっと別なところにあるのだ。では、どう評価すべきなのか。   左歌は古めかしき歌にこそ侍らめ。右歌は、たはぶれ言の詞もゆかず、言ひさしたるやうなれど、詠まむとしける心ざしも思ひ知らで、古めかしさには、などか立ちもまざらむと思給ふるばかりなり。    俊頼は、「露の重みで折れ伏している常夏」という趣向も、それを「あさい」と見立てる着想も、すでに言い古され陳腐にしか感じられないと言っているのである。これに対し、右歌は、「苔路に咲く」と「瞿麥」は思いがけない取り合わせであり、それを「唐錦敷ける庭」に見立てる着想は斬新であり、たとえ稚拙な表現にしかなりえていないにしても、どうして古めかしい歌よりすぐれないことがあろうかと結論付ける。この番の俊頼判詞は、文字通り、俊頼の面目躍如たるところであろう。    俊頼の「新風志向」(関根氏)をみるうえで、長治二年・俊頼女子達(無名)歌合はもっとも適当な資料の一つである。なぜなら、この歌合は、俊頼の女と師俊の婚姻後、ごく身内で設けられたものである

Ⅱ部 基俊と基俊の歌論 二 基俊歌論 3 秀歌論

👆 前のページ「Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 一 基俊歌論 2 〈詞〉の論  👆 ⇦「目次」へ    基俊は、いままでみてきたように、証文本歌をあげ歌枕歌材の本意をとなえて論難することが多く、一つの欠点もあげずに積極的に評価する例は少ないが、少ない中からいくつか拾いながら、基俊歌論における和歌本質論さらには秀歌論を明らかにしてゆこうと思う。    元永元年『内大臣家歌合』   時雨 一番 左(皇后宮摂津公) 夜もすがら嵐の音にたぐひつつ木の葉とともに降る時雨かな  「木の葉とともに降る時雨かなと、心にしみてをかしう思い給ふる」と基俊は絶賛する。しかしながら、これは、単に、証文本歌や歌材の本意に叶っていることを、「をかし」とか「心にしみて」と評しているのではない。一晩中、嵐の音に伴って、落葉の音が時雨の音と分かちがたく聞こえてくるのが、この歌には、一晩中寝入ることもできずにその音に聞き入っている人がいるはずである、と基俊は更に分け入って進んでいる。その人は、辛い人を恨んでいるのか、よそにのみ見る恋に苦悩しているのか、いずれにせよ寂寥を掻き立てられずにはいられない、というふうに読み込んでいるのが、基俊のあの判詞であると考えるべきだ。    同七番(定信)に対する基俊判詞も、事情はまったく同じである。 音にさへ袂を濡らす時雨かな槇の板屋の夜半の寝覚に    基俊の判詞は「槇の板屋の夜半の寝覚の時雨は、殊にめざましく聞き侍るものかな。袂濡るらんもいとをかしく侍り。」これも、単に、「時雨の音にさえ涙をさそわれてしまう」という趣向を評価しているのではない。基俊が感じ入っているのは、夜半に寝覚め時雨の音にさえ涙を誘われてしまう人の物語的現実にであり、その人の境涯が身にこたえて髣髴してくると評しているのである。  一の3「歌論の対立(2)」で、基俊の肯定評の特徴から、基俊の批評方法を鑑賞批評だとしたのは、実は、このように歌の詞を媒介にして物語的現実に分け入って行くことであると言うことができる。    ここで、他の歌合からも例をひいてみよう。   保安二年 関白内大臣忠通歌合   恋 十一番 雅光 さもあらばあれ涙の川はいかがせむあひみぬ名さえ流さずもがな    判詞は、「左歌あひみぬ名さへ流さずもがなとおもふらむ人もことはりにいとをかしう。…〈略〉…涙の川こそあはれにおぼえ侍る。」と