Ⅰ部 公任歌論の基底と頂点 六 姿〈きよげ〉の論
👆 前のページ「Ⅰ部 公任歌論の基底と頂点 五 公任歌論の基底」 👆 ⇦「目次」へ 『和哥九品』と較べて、『新撰髄脳』は秀歌の条件などの記述が多く、公任歌論を窺うには欠かすことはできない。 『新撰髄脳』の歌論的意味については、〈心〉と〈詞〉に加えて〈姿〉をはじめて立言したこと(注1)、歌の評価は時代によって変わりうること、歌病論の教条性を棄てたこと(注2)など、従来言われてきた。 この書は、まず、「うた」は五七五七七の三十一文字からなると、初学者のための実作理論書らしさを窺わせる記述に始まり、 凡そ歌は心ふかく姿きよげに、心に お ( を ) かしき所あるを、すぐれたりといふべし。 と、和歌本質論を続けている。これは、秀歌の条件として、(a)心深く、(b)姿きよげ、(c)心にをかしき所ある、の三つが考えられているとみてよい。 次に、実作する際に当面する問題について、どう考えればよいかの、いわば、いわば詠作手法と言うべき論を述べている。 事おほく添へくさりてやと見ゆるが〔いと〕わろきなり。一すぢにすくよかになむよむべき。心姿相具する事のかたくは、まづ心をとるべし。終に心ふかからずは、姿をいた わ ( は ) るべし。その かたち ( 〔すがた〕 ) といふは、うち〔聞き〕きよげにゆ へ ( ゑ ) ありて、歌と聞こえ、もしはめづらしく添へなどしたるなり。 ( 『新撰髄脳』 ) 「心姿相具する」云々以下のセンテンスは、実作上の具体相として、(1)心姿相具するもの、(2)心ふかきもの、(3)姿をいたはるもの、の三つの段階をあげていることになり、これはそのまま、歌の優劣を見定める基準と読み替えても差し支えないと思われる。 また、(1)の「心姿相具するもの」とは、詳述すると先の(a)(b)(c)の条件を満たすものと考えられているようだ。この条件をすべて満たしていると考えられる歌が、『和哥九品』の上上及び上中の〈あまりの心〉ある歌ということになろう。上下は、「心ふかからねどもおもしろき所ある也」と評しており、心姿相具しているけれど〈あまりの心〉にどうしても欠ける、と読みとっても良さそうである。 それはともかく、公任歌論を見てゆく上で落とすことが出...