Ⅱ部 基俊と基俊の歌論 二 基俊歌論 2〈詞〉の論

👆前のページ「Ⅱ部 俊頼と基俊の歌論 一 基俊歌論 1 〈心〉の論 👆

⇦「目次」へ 


 基俊の〈詞〉の論は、いままでみてきた〈心〉の論と同じ根から出ている。

 

 1からひき続いて、保安二年九月十二日『関白内大臣家歌合』をみると、


 野風・一番・(俊頼)

 今朝見れば萩女郎花なびかしてやさしの野辺の風のけしきや 


  に対しては、「なびかして」という詞は「いみじう褻」である上に、初句から四句の景は「いと見どころなく、誹諧の躰の言葉ゆかぬにてこそは侍らめ」として酷評する。

 

 元永元年十月『内大臣家歌合』

 恋 碁盤 左(師俊)

つれなさのためしは誰ぞ誰にても人歎かせむ果てはよし(すぐ)やは

 

 基俊は、この歌に対して、「詞は滑稽のことばにこそ侍らめ。いみじくのろのろしく肚黑げに思いひよりて侍る恋かな」と扱き下ろす。心詞両面について評であるが、言葉の面からみれば、「誰に誰にても」とか「人歎かせて」とか「果てはよしやは」という散文そのものと見間違えそうな用法(表現)を「詞は滑稽のことば」として斥けているようである。


 花林院歌合 郭公 二番 左(三郎公)

をちかたや雲井の山の郭公あまつよそにも鳴きわたるかな

  これに対しては、「をちかたや」という詞は「近極近俗」で、「和歌の躰たらくは」このような詞をどんな場合だって避けるべきであると断じ、一首の心(内容)としては、「言ひなれて」聞こえそうな点には一言さえも言及せずに終わっている。基俊にとっては、「をちかたや」という一語によって、他に取り所があったとしても、歌の前提を犯し、つまりは、評価の対象にすらならないとまで言っていいほどであったようだ。同じ歌合でも、他に、桜一番左の「うはのそらにすててけるかな」を「義幷言俗類にいでず」とし、同六番右の「からめられぬる」を「いとおびただしき言也」として何れも負に判決している。


 以上みてきた、〈心〉の論、〈詞〉の論ともに、証文本歌を求め花材や歌枕の本意をあくまで遵守する基俊歌論は、結局、歌の世界が成り立つ根拠をどう考えているかという点にその歌論的核心があるようである。



👇次のページ「Ⅱ
部 俊頼と基俊の歌論  二 基俊歌論 3 秀歌論👇

⇦「目次」へ



コメント

このブログの人気の投稿

平安朝歌論研究 序

目次

Ⅰ部 公任歌論の基底と頂点  六 姿〈きよげ〉の論